こころの相談窓口ネットワーク

menu close

ゆっくりでいいから、どんなことでも、
あなたの「こころ」を聴かせて下さい。

あなたに寄り添う
たくさんの窓口があります。

私たちが、しっかりと受け止めます。
専門外の相談も、
必要に応じて専門の窓口にお繋ぎし、
連携して応えます。
だから話してください。
一緒に考えましょう。

相談する勇気が出ないあなたへ
窓口からのメッセージ

  • 一人で悩んでいませんか?

    こころの電話では、こころの病気のことだけでなく、仕事に行けない、気分が憂うつなど広く心の悩みについてご相談をお受けしています。誰かに話すことで少し心が軽くなることもあります。電話でお話してみませんか。

    青森県立精神保健福祉センター
    こころの電話

  • あなたの苦しさを受けとめる
    電話があります。

    さまざまな問題をかかえて孤独と不安に苦しみ、ひとりで悩み、生きる力を失いかけている人がいます。『いのちの電話』は、ボランティアが電話を通して、よき友人、よき相談相手となり、ともに生きる幸せの輪を広げる活動をしています。

  • 一人で悩まず、
    心の声をお聞かせください

    24時間、子どもの心に寄り添って話を聞かせていただきます。子どもたちに関わることであれば、どんな時でもどなたからでも、しっかり受け止めます。一人で悩まず、心の声をお聞かせください。お電話お待ちしています。

    24時間子供SOSダイヤル
    (県教育庁学校教育課)

  • ひとりで悩まないでください。
    方法はきっと見つかります。

    当生協では、借金の返済や生活費の工面等、くらしやお金のことについてお悩みの方の相談をお受けしております。皆様のご事情をお聞きし、解決方法を一緒に考えます。どんなことでも構いません。是非お電話ください。

    消費者信用生活協同組合

  • 〜ひとりで悩まないで〜

    少年サポートセンターは、非行や犯罪被害などの問題を抱えた少年の立ち直りを支援する機関です。相談には、少年問題の専門職員(少年補導職員)が対応します。遠慮なく相談してください。

  • いつだって かならず 誰かが
    そばにいる

    犯罪・交通事故の被害に遭われた方々のための支援団体です。大きなショックを受けた後は、誰でも心身の不調や変化が起こりえます。あなたがふたたび笑顔を取り戻せるように、これからのことを一緒に考えましょう。

    あおもり被害者支援センター

  • ひとりで抱え込まずに
    ご相談ください

    妊娠・出産・子育ての心配や不安、子どもや家庭に関する問題、誰に相談していいかわからないことなどお話しください。当センターでは、本人・家族・地域の方、大人・子どもなど、どなたからの相談でもお受けします。

    青森県子ども家庭支援センター
    総合相談

  • ひとりで悩まず
    お気軽にご相談下さい。

    「男らしさ・女らしさ」にとらわれないあなたらしい生き方を応援します。家庭や職場・地域など生活における様々な問題を女性相談員がお聞きします。こころや法律についての専門相談も行なっています。

    青森県男女共同参画センター 相談室

  • 聴かせてください
    あなたの悩みや不安を

    青森市保健所では、専門の相談員が相談に応じます。苦しさやつらさを感じていたら、ひとりで頑張らず「こころの相談窓口」にお話してみませんか。ゆっくり話しやすいことからでいいのでつらい気持ちを聞かせてください。

    青森市保健所 保健予防課
    『こころの相談窓口』

  • こころが疲れている…
    そんなサイン出ていませんか

    「眠れない、何もしたくない、消えてしまいたい…。」誰かにこころの悩みを聞いてほしいとき、保健師がお聞きします。対象は弘前市民です。

    弘前市健康増進課

  • ひとりで抱えこまないで

    「眠れない」「お酒の量が増えた」「食欲がない」「人生がうまくいかない」など、つらくなったらまずは相談してください。相談することで冷静になれたりホッとできたり、解決の糸口が見えてくることがあります。

    十和田市健康増進課

Q&A
はじめての相談に迷ったら

相談してみたい気持ちはあるけれど、
「どこに?」「どうやって?」「何を話せばいいの?」と
迷うこともあるかもしれません。
気になることがあれば、まずはこちらをご覧ください。

Q.

相談は匿名でできますか?

A.

はい、お名前を言わなくても相談できます。
誰にも知られずに話したいという気持ちを大切にしていますので、ご安心ください。
もちろん、名前を伝えても大丈夫です。

Q.

どの窓口に相談すればいいか分からないときは?

A.

「どこに相談したらいいか分からない」というご相談も受け付けています。
専門のスタッフが、あなたの話を聞いて、ぴったりの窓口をご案内します。
まずは、気軽にお電話やメールでご連絡ください。

Q.

相談するとお金はかかりますか?

A.

相談は、基本的に無料で受けられます。
一部の窓口で有料の支援が必要な場合は、事前にご案内しますので、ご安心ください。

Q.

話がまとまっていないのですが、大丈夫ですか?

A.

もちろん大丈夫です。
何をどう話していいかわからない…そんなときでも、ゆっくりお話を聞きます。
言葉にならない気持ちも、少しずつ整理できるようにお手伝いします。

Q.

どんな悩みを相談してもいいんですか?

A.

はい。どんなことでも、気になることがあればお話しください。
たとえば「気分が落ちこむ」「誰にも会いたくない」「家族や仕事のこと」など、どんなことでも大丈夫です。
「こんなこと相談していいのかな?」と思うことほど、お話ししてみてください。

Q.

家族や職場に知られたくないのですが…

A.

ご本人の同意なしに、相談内容が他の人に伝わることはありません。
ご家族や職場に知られたくない場合も、配慮しながら対応いたしますので、安心してご相談ください。

Q.

子どもや学生でも相談していいですか?

A.

もちろんです。子どもや学生の方からの相談も受け付けています。
「学校がつらい」「友だちと合わない」「将来が不安」など、どんなことでも大丈夫です。
ひとりで悩まずに、話してみてください。

Q.

電話が苦手です。他の方法はありますか?

A.

電話のほかに、メールやLINEなどで相談できる窓口もあります。
無理のない方法を選んで、あなたのペースで話してみてください。
くわしくは[相談窓口一覧]をご覧ください。

Q.

相談したら、必ず何かしないといけないですか?

A.

いいえ、相談したからといって、無理に何かを決めたり行動したりする必要はありません。
「ただ話したい」「気持ちを整理したい」だけでも大丈夫です。
あなたのタイミングで、少しずつ進めばいいと思っています。